[Living Histories] Mr. Takatoshi Tsutsui


Interviewers/Authors: Ai Umeda, Chihiro Okajima

Takatoshi Tsutsui is from Ukyo Ward and is currently a fourth-year student at Ritsumeikan University’s College of Social Sciences. Ritsumeikan University has students from many other prefectures in Japan, which allows local students there to have a number of new encounters with people from outside the Kyoto area. He is currently studying sociology, with a main focus on the declining birthrate in Japan and parent-child relationships, in his graduation seminar. He is also engaged in a variety of different activities outside the university.

― We read in an article of an interview you gave to the Ukyo Fan Club Network that you have experienced working at a lot of different part-time jobs. Which of these do you think impacted on you the most?  

Mr. Tsutsui: At the French restaurant where I worked for about two years, I improved my ability to communicate with people I met for the first time. When I first started working there, I was not good at making conversation with customers, so I tried to avoid this by working behind the scenes (such as washing dishes) instead of serving customers. However, the chef encouraged me to start talking more with the clientele, and soon I found it more fun to do. After that, I started to communicate more using my own initiative. In addition to the ability to communicate, I began to acquire the ability to observe people at the same time, and thereafter was able to provide services and conversation that best met the customer needs.

― We have also heard that you have been active as a shonenhodo-in1 (community youth police volunteer) in the Ukyo Ward area. What made you want to become a shonenhodo-in?

Mr. Tsutsui: My mother was a shonenhodo-in, and I started it when she invited me.

― What do you have to do as a shonenhodo-in?

Mr. Tsutsui: I help with learning support at local schools, as well as some extracurricular activities. Unfortunately, all our activities are currently suspended due to the Covid-19 pandemic.

―What did you pay most attention to when you were working as a shonenhodo-in?

Mr. Tsutsui: I was very careful not to lose focus just because they were children, as kids often take notice of the behavior and words of adults. While it is important to explain things logically to children, it is also important to show them through actions because there are many things that cannot be understood by words alone. For example, for handwashing, I demonstrate by washing my own hands first, and then encourage them to do the same. In addition, the way to explain differs depending on the age of the child, so the way of communicating also differs between children in the lower grades and those in the upper grades. In order for children to communicate well with each other, I would ask the children in the upper grades to teach those in the lower grades. Giving them a role with responsibility usually makes them happy, because they believe they are being asked to be reliable, and they will want to do a good job. However, such guidance needs to be consistent. If there is a difference in the content of instruction, children don’t know who to believe. Therefore, it is necessary for the adults involved to agree with each other on the approach first. On occasions, I might have a disagreement with my mother, who is also a shonenhodo-in, but we usually try to thoroughly discuss it and come to an understanding.

― Besides the shonenhodo-in work, we believe you are engaged in another community activity. Could you tell us more about this, please?

Mr. Tsutsui: At present, I’m helping the younger students at my university find jobs through connecting with EN-COURAGE, a career support NPO. Generally, they tend to focus on simply getting a job. However, I believe getting a job does not have to be merely a stepping stone in life, but can also be a greater connection between the present and the future. I try to support them in developing this attitude by clarifying their own purpose in life.

― Can you please tell us what you like best about Ukyo Ward?

Mr. Tsutsui: Ukyo Ward is a nice mix of nature, countryside and city, where you can see different facets of life in the towns, but also hidden attractions. Among these is Keihoku Town, which has very rich nature and is my favorite place.

― Which historical or famous places in Ukyo do you think people would find particularly interesting or special?

Mr. Tsutsui: Arashiyama is in Ukyo Ward, right? How about Togetsukyo Bridge? It is a great place if you are a movie lover as it is often used as a location in movies, and many tourists visit there.

― Is there anything about Ukyo Ward you would like to see change or improved upon?

Mr. Tsutsui: Ukyo Ward is a very convenient place to live, but one of the things I think could be improved is some aspects of personal safety concerning elementary school students. In addition, traffic congestion caused by the increase in tourists should be addressed. In particular, city buses, which are also used by tourists, are a means of transportation for locals as well, and the effects of bus delays cannot be ignored. For example, even if the bus was late on my way to school and I was late for class, it was not treated as a public transportation delay. In order to reduce this, I think it might be necessary to disperse the concentration of tourists and create a flow of tourists to other areas of Ukyo Ward. However, currently of course, the number of tourists has decreased dramatically due to the spread of the Covid19 virus.

― Do you know anything about Kyoto University of Foreign Studies and Gaidai Nishi High School?

Mr. Tsutsui: My relationship with Kyoto University of Foreign Studies and Gaidai Nishi High School dates back to my elementary school days. I often participated in sporting events for elementary school students held by the students of Kyoto University of Foreign Studies at that time. I had the impression that they were very active in building relationships and other community activities. At Gaidai Nishi High School, the baseball club was strong, and I often saw the members of the baseball club running out in the streets.

― Is there anything more you want to know about Kyoto University of Foreign Studies and Gaidai Nishi High School?

Mr. Tsutsui: Before entering Ritsumeikan University, I often heard their names in Ukyo Ward, but after entering university, I didn’t often hear about them that often anymore. I was surprised by the gap because I had the impression that Kyoto University of Foreign Studies was pretty active in contributing to the local community. Actually, I want many people to know more about this university because I have been familiar with it most of my life.

Note

  1. Shonenhodo-in (community youth police volunteer): A person commissioned by the Chief of Police to engage in various delinquency prevention activities in the community.

[Living Histories] Ms. Rio Miura


Interviewers/Authors: Chiharu Miyamoto, Ruka Sasaki

Rio Miura is a high school student at Kyoto Gaidai Nishi High School (KGN), which is affiliated with Kyoto University of Foreign Studies. She is a first-year student in high school and belongs to the girls baseball team as the youngest on the team. The girls baseball team at KGN was established in April 2013 and in 2021, there were a total of 31 members: 14 first graders, 6 second graders, and 11 third graders on the team. In 2020, the team placed third in the 22nd National High School Girls Baseball Tournament. The number of Japanese high schools with a girls baseball team is few, so Kyoto Gaidai Nishi High School can recruit female athletes from around Japan to join the team. However, Rio is from Ukyo Ward.

― Were you born in Ukyo Ward? Also, how long have you lived in Ukyo Ward?

Rio: I have lived in Ukyo Ward for about 10 years, since I was 4 or 5 years old.

― Why did you decide to enter Kyoto Gaidai Nishi High School?

Rio: I entered Kyoto Gaidai Nishi High School because I wanted to join the girls baseball team. Since elementary school, I have liked baseball, and when I was in my first year of junior high school, I decided to join the team at KGN. From this year I have devoted myself to baseball as a member of the team.

― What is the most enjoyable thing in high school life?

Rio: I enjoy playing baseball. I started baseball this year when I became a high school student, and now I am practicing the basics of the sport. It is hot and hard to practice, but I never thought it would be so hard. I am really trying to become as strong a player as my seniors.

― What do you like about baseball?

Rio: My favorite thing about baseball is that we all work together to achieve our goals one goal. We also really enjoy playing as a team.

― If you were to describe the Kyoto Gaidai Nishi High School girls baseball team with a Kanji, which would you choose?

Rio: I think the kanji for “結” (musubu), which means to tie or link together, describes the team because we have a strong “team connection”. We are all happy when a player succeeds in something, and even if we make mistakes, we encourage each other.

― Which place in Ukyo Ward do you like?

Rio: I like Kasuga Park. I often went there with my mother when I was young and played with my friends. For me, it is a park full of memories.

― Are there any historical or famous places in Ukyo Ward that you think are special and interesting?

Rio: I think Kasuga Shrine, which is a special place in Ukyo Ward. In particular, the Kasuga Festival, which is dedicated to health and a good harvest, is an important event for local people, because they cooperate with each other from preparations to cleanup to the success of the festival. There are many food and game stalls, so it is one of the annual events I look forward to.

― If you were to describe Ukyo Ward in one word, what would come to mind?

Rio: Ukyo Ward is a friendly place, and it also has many tourist spots, so people in the area are kind. Also, when you are playing in the park, the local people will talk to you. From this, I think Ukyo Ward is a “friendly place” where you can feel the warmth and kindness of the local people.

― Do you have a dream for the future?

Rio: I have longed to be a police officer since I was young. So, I want to become a police officer and ride a motorcycle in the future. If I can become a police officer, I would like to work in Ukyo Ward where I grew up.

[Ukyo in Action] ジャパン・キャット・ネットワーク(NPO)


取材・執筆:楳田愛依、岡島知優

スーザン・ロバーツさん(代表)

ルイス・ライムンドさん(マネージャー)

ジャパン・キャット・ネットワーク(以下、「JCN」)は、アメリカ出身のスーザン・ロバーツさんが野良猫を助ける目的で、2000年に滋賀県に共同設立したNPOです。2011年の東日本大震災の際には福島県でも救援活動をを行い、現在では東京都と京都府を拠点に、全国の猫に関する問題を解決するため、様々なプログラムに取り組んでいます。右京区の町屋を活動拠点とするJCN京都プログラムのオフィスには、ボランティアメンバーのための宿泊施設、猫のレスキューハウスもあります。今回は、設立メンバーのスーザンさんとマネージャーのルイスさんに、JCNの活動についてお話を伺いました。

—JCNの活動を始めてからどれぐらいになりますか?

スーザン:20年になります。

ルイス:2020年5月にボランティアを始めて、7月からマネージャーとして活動しています。

—JCNの毎日の活動にはどんなものがありますか?

スーザン:里親コーディネーターとして、里親希望者を面接し、猫たちの里親としてふさわしいかを判断するのが主な仕事です。また、保護猫の世話に加えて、野良猫や猫に関する質問メールにも答えています。

ルイス:ボランティアプログラムのコーディネーターとして、ボランティアスタッフの育成やスケジュール管理を担当しています。加えて、猫の健康管理やレスキューハウスの管理もしています。

—JCNでボランティアとして参加する際、知っておく、または理解しておくべきことで最も大切なことは何ですか?

スーザン&ルイス:JCNは、保護猫の世話をするボランティアメンバーの募集も行っています。仕事の内容は教えるので事前に知っておかなければいけないことは特にありません。まず大切なのは、動物を助けたいという気持ちを持っていること、その上で世話の仕方を学ぶことです。

—JCNの活動の中で最も難しかった、または大変だったことはどんなことですか?

スーザン:2011年の東日本大震災では、避難所で動物を受け入れることができないため、被災者とペットが一緒に生活をすることができない状況となりました。飼い主と引き離されたペットを引き取るのはとても悲しいことでした。他にも困難な状況に立ち会ってきました。例えば、車の中に閉じ込められた猫を助ける依頼を受け、必死の思いで警察に協力を頼んだこともありました。

—JCNの活動の中で最もやりがいを感じることはどんなことですか?

スーザン:活動のすべてにやりがいがあります。嬉しかったことの一つに、『ニュー・ホライズン』という中学生の英語の教科書に、JCNの活動がビデオで取り上げられたことがあります。これをきっかけに、野良猫への意識がさらに広まることを期待しています。

ルイス:里親となった人たちが送ってくれるメッセージや、保護猫の写真やビデオを見ると、かつての保護猫たちが可愛がられ、愛されている様子がわかり、やりがいを感じます。

—JCNの理念は何ですか?

スーザン:「ペットを助ける人を助ける」ことです。現在の、様々な地域の状況を変えるには、まず、人々の考え方や行動が変わるようにサポートを提供することが大切です。私は、猫の飼い主から毎日のように猫に関する相談を受けますが、これに一つ一つ答えることが、野良猫を助けることにつながると思うのです。

—JCNのような団体が存在する理由は何だと思いますか?また、JCNのような団体が必要でなくなるためには何ができるでしょうか?

スーザン:JCNのような動物保護団体が存在するということは、その地域に解決すべき問題があるからです。もちろん、一番の解決法は、野良猫の数を減らすことです。そのためも、人々がしっかりと、猫などの動物の世話をすることができるようになるため、その方法を伝えることが大切です。

—右京区において、また右京区に住む人々に対して、JCNはどのような役割を担っていると思いますか?

スーザン:JCNが右京区で担っている役割の一つは、野良猫の数を減らすことです。これは、避妊矯正手術を受ける猫の数を増やすことで可能になります。野良猫を見つけたら、猫を傷つけないように考えて作ったお手製のわなをしかけて捕まえ、手術を受けるために病院へ連れて行きます。そして、手術後は、元気であれば元の場所に返します。猫がこの手術を受けることは非常に大切です。なぜなら、野良猫が増えすぎると、十分な食事や水分を得ることができなくなり、特に子猫だと死んでしまうこともあるからです。これ以上かわいそうな野良猫を増やさないためには、猫に避妊矯正手術をすることが最も効果的なのです。

—将来、お二人とJCNが地域コミュニティにおいて今よりも大きな役割を担うとしたら、どのようなものだと思いますか?

スーザン:保護猫と里親の橋渡しをすることがJCNの主な役割なので、右京区の人たちと保護猫の出会いの場として、猫カフェを作りたいと思っています。もしこれが実現すれば、保護猫や野良猫に対する人々の認識が高まり、私たちの理念である「ペットを助ける人を助ける」の実現につながっていくと思います。

[Ukyo in Action] すこやか嵯峨野ファーム


取材・執筆:佐々木光、西村有理亜

今井義弘さん(農園主)

すこやか嵯峨野ファームは、右京区嵯峨広沢に位置する農業体験農園です。区画貸しで自由栽培をする一般の市民農園とは異なり、農園主の指導のもと作付けから収穫まで一貫した農作業を体験できる消費者参加型の農園です。苗や肥料、道具などは全てファームに用意されており、農業エキスパートの今井義弘さんによる丁寧な指導がなされるため、農業初心者でも安心して参加できます。こちらの農園では、有機農業を目指して、できるだけ殺虫剤などの農薬を使わずに野菜を育てることにこだわられているため、安全でおいしい野菜をたくさん収穫することが可能です。また、子供から大人まで様々な年代の参加者が利用し、一緒に野菜を育てながら交流できるため、地域交流のプラットフォームとしてもご活躍されています。

すこやか嵯峨野ファームでどのくらい働かれていますか?

今井:平成27年からなので6年前からここで働いています。 

すこやか嵯峨野ファームでの主な仕事や役割はなんですか?

今井:すこやかファームでの活動は、従来の農家の仕事、自らが農作業をして野菜をスーパーに卸すというスタイルに農作業の指導、地域福祉、農業を知ってもらい、未来につなげるなどの、より広い農家のあり方を追求した活動、役割を果たすことを目指しています。また、米の栽培も行っており、主に南丹市や亀岡で育てています。すこやか嵯峨野ファーム以外にも亀岡や吉祥院に畑があり、大学の先生などとも協力して新しい野菜の開発にも努めています。

すこやか嵯峨野ファームでの日常の仕事について教えてください。

今井:経営・経理は息子が行なっており、管理や作付けは主に自分で行っています。また何の野菜を作るかやどれだけの量を作るのかも決めています。季節に農園計画を行い、一人一人の畑の手入れが順調に行われているかなど、アドバイスしながら収穫の喜びを共有できるようにしています。

すこやか嵯峨野ファームは、右京区や右京区民の暮らしの中で、何か特別な役割を担っていると考えていますか?それは何ですか?

今井:野菜ができる過程を知るという原点に戻ってもらうことが、自分が担う役割だと思っています。この辺りは都心に近いので、人々にとって農業は身近なものではなく、農業でどのようなことが行われているかわからない人が沢山いて、土つきの野菜も身近なものではありません。私の役割は、そのような方に本来の野菜の生育を間近に見てもらい、自身で体験してもらうことで農業に対する知識がつき、その知識を他の人に教えることで、男女を問わず、年齢を問わず、コミュニケーションができ、つながりが生まれます。そういった参加して楽しいコミュニティを作ることも、すこやか嵯峨野ファームの役割だと思っています。

今後、すこやか嵯峨野ファーム、またはご自身が、地域社会でどのような役割を担っていきたいとお考えですか?

今井:今行っている活動こそが地域社会を担っていると考えています。今まで様々な形で地域社会に貢献してきました。それは、「農業を通して何ができるか」という基本を崩さず、地域社会に貢献できれば、と考えてきた結果だと思います。

農業体験に参加されるのは主にどの年代の人たちですか?また、他の年代の人たちに参加してもらうための方法として、お考えのことはありますか?

今井:いろんな年代の人たちがいます。親子連れが多いですが、最近ではコロナの影響もあり、大学生が休みを利用して友達と一緒にやりたいとか、食の問題から、子ども食堂さんの参加などもあります。高齢の方は、「一日に一回太陽を浴びたい」、「畑の中を散歩したい」など、様々な年齢の方が自分のニーズに合わせて集まって来られます。また、幼稚園や小学校のカリキュラムの一環として取り入れてもらったりもしています。このように、参加していただいた方の輪が広がり、興味を持っていただけるよう、ホームページやパンフレットなどで広く呼び掛けています。

農業体験を通して、参加者に一番学んでほしいことは何ですか?

今井:やっぱり農業に関して理解をしていただきたいですし、それを踏まえた上で農業を楽しんでいただきたいです。さらには有機野菜の美味しさを見て食べていただくことで、健康ですこやかな日々を送ることにつなげていただきたいです。

すこやか嵯峨野ファームではどういった種類の野菜を育てていらっしゃいますか? 今後、新しい種類や珍しい種類の野菜を育てる予定はありますか?

今井:新しい野菜は常に探しています。また、すこやか嵯峨野ファームに参加している人たちからこの野菜を育てたいとリクエストを受けるので、それに応じて栽培する野菜を選ぶこともあります。気候と土に合うように作ることを心がけており、今までで約50種類以上の野菜を育ててきました。「新京野菜」も今後の新しい試みとして期待が持てます。

コロナ禍ですこやか嵯峨野ファームはどのような影響を受けましたか?反対に、よかったこともあれば教えてください。

今井:コロナ禍でファームで集まることには今までとは違って、細心の注意が必要となりました。マスクやフェイスシールド、手指の消毒などもお願いすると同時に、指導場面でもできるだけ「密」を避け、何回かに分けて指導したり、少人数で行うなど、工夫をしています。しかし一方で、畑という自然の中で心が和んだり、癒されるという良さもあり、リモートでの仕事の合間に趣味として農作業を取り入れたいという方も多く、家族とのふれあいや地域の人たちとの交流の場を設けることができているのではないかと思います。

すこやか嵯峨野ファームと海外とのつながりができるとしたら、海外の人にどのようなことを教えたいですか?

今井:農業体験を行っている圃場は東京を中心に150近く全国に散らばっており、東京オリンピックの開催をきっかけに農業体験を提供するネットワークも広がってきました。海外の方に観光の一環として日本の農業体験をしてもらえますし、日本の野菜の美味しさや完成度の高さは世界に誇れる面でもあります。また、手入れの仕方や収穫までの手順は、日本ならではの気候や土壌に合った農法で海外の方にも是非学んでいただけたら、という思いで指導しています。現在ファームにもフランス人の方が二名とドイツの方が一名おられ、文化の違いを超えて交流が進んでいます。野菜を介して自然に、料理の仕方や食べ方の話で盛り上がっています。そのようなことが、食文化、しいては日本の良さを伝える場となってほしいと願っています。

[Ukyo in Action]  亀屋廣清 


取材・執筆:江良みゆき、山口伊織

藤本佳廣さん(店主)

亀屋廣清は、京都市内中心部から北に向かって車で約1時間の地、豊かな自然に囲まれた右京区京北周山町にある菓子店です。大正11年(1922年)の創業以来、地域の人々から愛され続けるお菓子を製造・販売しています。お菓子には野菜、蜂蜜、卵、地酒などの地元で生産された食材が使われているものもあり、亀屋廣清と地域の深い繋がりを感じることができます。店舗には、季節の和菓子、焼き菓子、ケーキなど、「和魂洋才」 の様々な商品が並べられています。この地域は、戦国時代に明智光秀が活躍した地として知られています。そのため、明智光秀にちなんで、周山城や埋蔵金をモチーフにしたお菓子が販売されています。また、京北の伝統産業である「北山林業」に関連して、北山杉や木材をイメージしたお菓子も看板商品のひとつとなっています。今回は、現在の店主である3代目当主の藤本佳廣さん、そして奥様の藤本博子さんに、亀屋清廣でのお仕事や京北に対する思いを伺いしました。

亀屋廣清でお仕事をされて何年になりますか?

藤本:ここは僕の実家やから、大学出て3年間ほどよそへ行って、25の時帰ってきて。今は65やから、40年やね。

ここでお仕事される前は何をしていらしたのですか?

藤本:和洋菓子兼業店に住み込みで働きに行ってた。大学卒業後ですね。

亀屋廣清での主なお仕事を教えてください。

藤本:(ケーキとお菓子を指さして)これやね。毎日注文とは別にケーキ作ってる。常に店にも並べとかんなんし、売れる時はそれが二回転も三回転もしたり、売れへん時もあるし、日によっていろいろ。そして、空いている時間に、こういう日持ちのするお菓子を作ってるから、朝から晩まで何か作ってる(笑)。

昔は和菓子を中心に作っていたと伺っているのですが、洋菓子を作るきっかけとなったことは何ですか?

藤本:親が和菓子作ってたけど、和菓子に限界を感じてたんかな。僕は洋菓子と和菓子、両方やってる店行ってて、そこでは洋菓子を作ってたし。洋菓子の方がその当時はよう売れてて、まだ洋菓子の方が売れ盛りの時やったから。それで洋菓子をはじめて。どっちかというと、和菓子の仕事は単調な仕事が多いけど、洋菓子はいろんなことを四六時中やってる。生モンでどんどん仕事に追われてるから、そうこうしてるうちに主流になってきた感じやね。

とくに思い入れのあるお菓子は何ですか?

藤本:このチーズケーキなんか、最初に店で任してもらった生ケーキ。ちょっとずつ配合は変わってるけど、未だにやってる。焼き菓子ではブランデーケーキを。店ではじめて任してもらった仕事。「木炭のかけら」とかこんなんも、なぜかよう売れて。一番最初に名前でヒットしたんは、このバームクーヘン「好木心(こうきしん)」。これは最初「北山杉のきれっぱし」いう名前で、よう売れた。ともかくこういう、名前にこだわったのはいろいろ思い出がある。

お店のホームページでいろいろなお菓子の名前を見た時も、とてもユニークな名前がたくさんあると感じました。どのように名前をつけているのですか?

藤本:ぱっと思いついて。降りてくる(笑)。

藤本(博子):あと、地域に愛着があるから、地域の良さをお菓子で発信しています。その「木心(きごころ)」って言うのも、木のお仕事をされてる方のことを思って。地域の基幹産業はずっと木材関係やったからね。今でもそうですけど、だからそういうのを大切に。地元の人が、手土産に使ってくださったり、どこかから来られた方が「ここへ来たから木にまつわるお菓子を買って帰ろう」とか思ってくださったら嬉しいなと思って。蜂蜜とかお酒とか、地域の材料を使ってお菓子を作って、より地元の情報発信をね。お菓子の媒体で。菓子屋なので、させてもらっています。

お菓子に込めたい思いとは?

藤本:京北の魅力も含めて、よそへ持っていく時に地元の人が自慢できるようなお菓子を作りたいとは思ってますね。

お菓子作りの他に、日常生活の中でしていることは何ですか?

藤本:きばって畑で野菜とか食材とか作ってるね。

藤本(博子):もちろん、地元の農家さんからも買わしてもらってますけど、自家菜園でとれたものも使ってます。

どんな時に地域の人々との繋がりを感じますか?亀屋廣清として、地域との繋がりを作るために何か取り組みをされていますか?

藤本:「緑の募金」の募金箱の設置、それから『京北の昔がたり』っていう伝承の本も置いています。その中に明智光秀の埋蔵金の伝承とかも書いてあるので、そういうお菓子も作らしてもらってるので、この本を置いておくことで、地域の皆様のお役に立っているかなと思います。あと、周山城の案内とか、こども110番の家とか、認知症関係のサポートとかのボランティアも。入り口のところに案内が貼ってあるんですけど、地域の方のお力になれたらと思ってやっています。

右京区、または京北でご自身が好きなところは何ですか?

藤本:この辺の緑の山間とか川とかは守っていきたいって思う。今は「右京、右京」言うけど、昔は「京都府北桑田郡京北町1」やったから、そのイメージがまだ抜けきれんね。

京北での暮らしは、ご自身にとってどのようなものですか?

藤本:市内からだと、山道通って、ちょっと雨降ったら通行止めになるし、できるならこんなとこ住みたくないなと思うこともあるけど、朝起きたらホッとすることもあるし。難しいとこや(笑)。

今も京北に住み続けている理由は何ですか?

藤本:朝起きてその辺散歩したら「あぁ、ええなぁ」とは思うし、のんびりしてるし。やっぱり生まれ育ったとこやから心は落ち着くね。

注1. 京都府北桑田郡京北町は平成17年4月1日より、京都市へ編入合併し、京都市右京区の一部となった。

[Ukyo in Action] 京都民際日本語学校 


取材・執筆:前川文音、山中雛

上田直紀さん(副理事長) 

松野泰司さん(国際事業部長)

京都民際日本語学校には様々な国から日本語、そして日本文化を学びに来られます。校名の「民」は「人(民)と人との交流」、「民際」は「異なる文化の人同士の交流」を意味し、日本語と日本文化の教育を通して、人と人との交流を大切にし、グローバルに活躍できる国際人を育て、世界平和につなげていきたいという想いが込められています。今回のインタビューでは副理事長の上田直紀さんと国際事業部長の松野泰司さんに協力いただき10個の質問に答えていただきました。

お二人は京都民際日本語学校(以下、「京都民際」)で勤務されてどのくらいですか?

上田:資源開発の企業で働いていましたが、経営の仕事に携わりたいと思っていたところお話をいただき、2019年の10月から勤務しています。

松野:京都民際が運営している日本語教師養成講座で3ヶ月間の講座を修了したことをきっかけに、2009年から勤務しています。

京都民際の中でのお二人の主な仕事や役割は何ですか?

上田:地域社会や国際社会に必要とされる学校作りを目指して経営をしていて、教職員がやりがいを持って働けるような職場作りにも取り組んでいます。

松野:主に海外で説明会や面接をして留学生を連れてきたり、留学のために必要なビザの申請の手伝いをするなど、営業に関わること全般をしています。

京都民際で、毎日または毎週行われる仕事や活動にはどのようなものがありますか?

上田:教務部門では学生に日本語や日本文化・進路の指導を、事務局では学校の運営や学生の管理・国や行政とのやりとりを行っています。また、去年から始まったオンラインビジネス事業部では、オンラインレッスンやSNSを使った情報発信を行っています。

松野:年4回ある入学時期に合わせて留学生のビザの申請を行うことがほとんどですが、他にも学校説明会やエージェントとの商談なども行います。

京都民際の生徒さんは、主に何を目標として日本語を学びに来られますか?

松野:本校にはコースが2つあり、長期コースでは日本の大学・大学院・専門学校への進学を目的とし、短期コースでは、日本で就職したい人や母国で日本語を使って仕事をしたい人などが勉強しています。

京都民際の中で、最もやりがいを感じることは何ですか?

上田:毎日コツコツと取り組んでいることが積み上がっていき、自分が関わった事で学生や教職員が昨日より一歩でも成長したなと感じられる瞬間にやりがいを感じます。

松野:現地の学生募集の面接の時から学生に関わっているので、その学生達の成長を見るのが一番のやりがいです。最初は全然日本語が話せず外国語で会話していたのが、だんだん日本語に変わってきたり学生たちが日本語で話し合っているのを見ると、仕事をしていてよかったなと思います。

—京都民際日本語学校の設立に、右京区を選ばれたのはなぜですか?

上田:京都は歴史・文化・伝統・芸術が有名で、教育や観光にも力を入れているので、留学生が日本について学ぶには最適だと思い選びました。中でも右京区は、勉強のしやすい静かで落ち着いた環境であり、京都の中心地なのでいろんな方面にアクセスしやすいと思いました。

右京区の日本語学校として、これまでにどのような地域との関わりがありましたか?

松野:以前、右京警察署から観光地で流すためのアナウンスのレコーディングを依頼され、5つの言語のお手伝いをさせていただきました。今でも嵐山の竹林では、当時の学生たちが行ったアナウンスが流れていると思います。

お二人それぞれが、今までの経験で、京都民際について一番印象に残っていることは何ですか?

上田:コロナウイルスが感染拡大し、学生達が思い通りの生活を送れていないと感じていた時、地域の方や起業家の方達が学生の夢を応援するために食料などを寄付してくださいました。そしてそれを学生達に配布した時の嬉しそうな笑顔を見たときに涙を流し、学生達のために頑張っていかなければならないなと思ったことが一番印象に残っています。

松野:インドネシアの大学で3年間日本語を教えた生徒のことです。当時彼女は全然日本語ができない状態でしたが、彼女が大学を卒業した後本校に留学し、その後、日本語能力試験のN1を取得してくれました。そしてさらに彼女は日本の会社に就職することができました。

今後、お二人、そして京都民際が地域社会でより大きな役割を果たすには、どのような方法があると思いますか?

上田:デジタル化を教育に導入し、地域の方達と連携して地域の課題に取り組んでいくことができたらと思います。

松野:特に東南アジアで日本語の勉強をしている人が介護士不足に着目しているので、介護施設と介護士になりたい人とのマッチングをうまくできたらと思います。

最後に、京都民際が最も大切だと考えていることを教えてください。

上田:民際の教育理念である「日本文化の学びを通してお互いの考えや育った国、地域文化を理解し受け入れ、愛することができる国際人を育てる。国と国の交流ではなく、人と人との交流を日本語と日本文化を通して学び、お互いを理解する心を培うことにより、世界平和に繋げていく。」を地域の方達にも理解していただき、一緒に作り上げていけたらと考えています。

[Ukyo in Action] 京都ハンナリーズ 


取材・執筆:Niklaus Weigelt、原田涼太

尾郷智香さん(営業担当)

京都ハンナリーズは、国内男子プロバスケットボールリーグ「B. LEAGUE(Bリーグ)」に所属する京都を拠点とするチームです。今回は京都ハンナリーズの営業担当を務める尾郷智香さんに貴重な時間を頂き、チームの魅力や右京区とのつながりに関してのインタビューをさせて頂きました。

京都ハンナリーズのウェブサイトによると設立は2008年とのことですが、チームを京都に発足させることになったのは誰の決断によるものですか? また、チーム名の由来も教えてください。

尾郷:京都ハンナリーズの運営母体はアークレイという会社で、2008年にその会社が50周年を迎えたのをきっかけに何かプロジェクトを始めようという話が出ました。その時に、bjリーグ(当時のプロバスケットボールリーグ)に参加するチームを作ることに決めました。チーム名は、京ことばの「はんなり」から由来しており、「上品で明るく華やかなさま」という意味があります。

京都ハンナリーズの営業を担当されているとのことですが、具体的にどのような仕事をされているのですか?

尾郷:私はスポンサー営業を主にやっています。バスケットボールチームには主に三つの収入源があり、スポンサー収入、チケットの売り上げ収入、あとはグッズの収入です。スポンサー収入が大半を占めていますので、私はそちらの営業を行っています。具体的には、今はオフシーズンですので、来シーズンへの準備として、スポンサー企業へのヒヤリングや提案を主にしています。またスポンサー営業以外にも、試合がある日は設営やチケットの発券といった現場での仕事も多くこなしています。

京都ハンナリーズのロゴやユニフォームに特別な意味はありますか?

尾郷:新撰組をモチーフにしたデザインになっています。

京都ハンナリーズの魅力は何だと思いますか?

尾郷:バスケ全体でいうと、人との近さやスピード感という魅力があると思います。京都ハンナリーズとしての魅力は、京都らしい演出だったり、若手の選手が頑張っている姿や強い相手に立ち向かっていく姿を見ることが出来るという点だと思います。

—京都ハンナリーズの地元右京区とのつながりについてお伺いします。地域コミュニティーとの関わりとしてどのような活動をされていますか。

尾郷:昨シーズンはコロナの影響でなかなかできませんでしたが、以前は右京区の小中学生の無料招待などをしていました。また、右京区の郵便局11局の職員の方々に、京都ハンナリーズのTシャツを着てもらい、右京区全体で応援していただくこともありました。西京極の商店街さんともコラボをさせていただき、京都ハンナリーズのキャラクターを使ったコロナ感染防止ポスターを作製したり、右京区内の小学校3校の小学生211名にクリアファイルとエコバッグをプレゼントしたりしました。

—京都ハンナリーズは今後地域の中でどのような役割を担っていくとお考えですか?

尾郷:スポーツチームとして勝ってファンを喜ばせることはもちろん大切ですが、大前提として京都の町を元気づけたり、勇気づけるためにこのチームは存在しています。ですので、学校訪問や病院訪問をはじめとした、町の課題を解決するような活動を行っていきたいと考えています。

—コロナ禍で様々なご苦労があると思います。特に、スポーツチームの経営にとって、ファンのサポートは必要不可欠だと思いますが、それを痛感したことはありましたか?

尾郷:昨シーズンは本当に大変でしたね。経営としては、試合が実施できないことが一番つらかったです。実施できたとしても、入場制限により、チケット収入が減ってしまうのできつかったですね。また、名古屋ダイヤモンドドルフィンズ相手に無観客試合をしたとき、ファンの方の拍手や声援がなかったため、何だか練習試合のような感じがしました。改めてファンの方の声援や拍手が大きな力になることを感じましたね。

—京都外国語大学の学生達に、将来へ向けてのアドバイスなどが あればお願いします。

尾郷:コロナで難しい状況ではありますけれども、就職活動をする前に自分が興味を持てることを一生懸命探してみてください。それがある人は深掘りをする。ない人は探すために色んな経験をしてみてください。社会に出るとつらいことや大変なことが多いですが、自分が興味のあることについては一生懸命になれるし、困難を乗り越えようと努力もできるはずです。一度きりの人生を自分らしく生きてください。

[Ukyo in Acton] 仁和寺


取材・執筆:宮本千晴、佐々木瑠花

大石隆淳さん(財務部長)

仁和寺は仁和4年(888年)に創建された寺院で、現在は真言宗御室派の総本山です。 境内には、五重塔や二王門など江戸時代に建立された建造物が並んでいます。平成6年には世界遺産に登録されました。取材日には、まず、仁和寺の御殿を財務部長の大石隆淳さんに案内していただきながら参拝しました。終戦の頃の天皇に関わるお話や、寝殿に使われている木のお話、襖に描かれている絵のお話など多くの貴重なお話を聞くことができました。インタビューの後は、仁和寺VR『雲上の国宝展』を体験しました。国宝・重要文化財の仏像がVR上で手が届きそうなくらい近くに来てとても興奮しました。インタビューでは、このようなデジタル化に関する取り組みや、仁和寺が右京区でどのような役割を果たしているのかをお聞きしています。大石様のほか、課長の金崎義真さんにもお話しを伺うことができました。

—仁和寺に入職されてから何年になりますか?

大石:現在の門跡が同級生だったことがきっかけで、平成26年5月に仁和寺へ来ました。20代の時から寺の住職と役所の仕事を両方していました。60代で定年を迎え、その後66才で仁和寺へ呼ばれて来ました。

—仁和寺では主にどのような役割を担われていますか?

大石:主に財務部長、拝観関係業務、仁和寺の景観維持をしています。現在は新型コロナウイルス感染拡大による財政の立て直しが重要な課題です。

右京区または右京区で生活する区民にとって、仁和寺はどのような場所ですか?

大石気持ちに余裕を持ってもらう場所を提供しています。皆さんに仁和寺でゆっくりしていってほしいです。仁和寺に行けばお坊さんに話を聞いてもらえ、自分の苦労を和らげることができると皆さんに思っていただける環境を作りたいです。

今後さらに仁和寺が地域コミュニティに貢献するにはどのような方法があると思われますか?

大石:右京区の方々にもっと仁和寺を知ってもらう必要があると思います。仁和寺に親しみを持ってもらい、右京区に溶け込んで行きたいです。春と秋のライトアップの際には、団体で右京区の方には無料で入ってもらっていますが、まだ周知が十分ではありません。広場を貸していますが、右京区の中にもっと浸透していく必要があります。

「清掃ぼらんてぃあ」について教えてださい。

大石:「清掃ぼらんてぃあ」では境内とOMURO88(御室成就山88ヶ所)清掃登山を行っています。100人くらい来て欲しいと思っていますが、現在は20-40人程度です。立命館大学の学生が20人くらい清掃来てくれており、それ以外の方は一般の人です。もっと多くの方にぜひ清掃ボランティアに来ていただきたいです。

京都には仁和寺以外にも由緒ある寺院や観光地がありますが、昨今では外国人観光客が増加したことによって、多言語化が問題視されています。海外からの参拝客に向けた取り組みとしてどのようなことをしていますか?

大石:国から助成金をもらって、英語、中国語、フランス語、韓国語など多言語化に力を入れています。さらに、Q Rコードから拡張3Dマップを日本語、英語、中国語、韓国語で閲覧することもできます。仁和寺は京都のお寺の中でデジタル化において最先端です。

仁和寺のウェブサイトで境内マップを拝見し、車椅子やベビーカーの人を対象にしたユニバーサル版があるのが珍しいと思いました。これらの境内マップの制作に至った経緯などについて教えていただけますか。

大石:ユニバーサル版のマップは、京都大学と共同で国からの助成金を得て制作しました。

金崎:敷地が広いので、初めて参拝する人に分かりやすくするために作りました。また、参拝客の年齢層が高いので、若者の参拝客を増やせるように現在対策中です。例えば、若い人に興味を持ってもらうために立体的な画像をパンフレットの地図に使用し、表紙の写真にもあえて青空ではなく曇り空を使っています。若者に認知してもらうために行っているこれらの取り組みが、将来的に若い年代の参拝客増加に繋がると嬉しいです。さらに、お寺の敷地が広すぎるというのを長所と捉え、そのスペースに芸術アートを展示することで有効活用しています。

仁和寺の歴史を受け継いでいく上で、最も大切にしていることは何ですか?

大石:仁和寺は、世の中が平和にみんなが幸せになるように祈願してきました。今生きていることを幸せとみんなが思えるような場所にしたいですし、皆さんにもそれを肌で感じとってほしいです。

[Living Histories] 徳丸國廣さん 


取材・執筆:前川文音、山中雛、中辻凌

徳丸國廣さんは、特定非営利活動法人フロンティア協会の代表理事として活動されていて、右京区内まちづくりの先駆者とも言えるような方です。また、右京区基本計画・まちづくり支援制度にも委員として携わられていました。今回は徳丸さんに協会のこと、そして右京区のことについてインタビューしました。

出身はどちらですか? また、右京区に住まれてどのくらいですか?

徳丸:出身は左京区で、中学2年の時から右京区に住み続けています。

フロンティア協会を設立する前、何をしておられましたか?

徳丸:自営業と、趣味としてモータースポーツをしていました。

フロンティア協会の名前の由来は何ですか?

徳丸:将来を開拓していこうという意味が込められています。そして、今までお世話になった人に恩返しするという意味も込められています。

フロンティア協会の設立に右京区を選んだのはなぜですか?

徳丸:協会を設立する前に、スポーツの競技会場を右京区に作りました。ですが、そこで走り回っているばかりではなく、環境保全活動もしたいと思い仲間に呼びかけて、現在のフロンティア協会の設立に至りました。

フロンティア協会では今までにどのような活動をしてこられましたか?

徳丸:私たちにしかできない地域に根ざした様々な活動を行っています。例えば、右京区役所内にMACHIKO(まちづくり交流拠点)という、まちづくり活動に関心のある地域の人々の活動の場の開設に携わりました。

フロンティア協会が最も大切に考えていることはなんですか?

徳丸:協会設立から20年以上経ちますが、活動の趣旨が少しずつ変わり、今は子供を中心にした社会づくり、そして未来を背負っている子供達に様々なことをどう伝えていくのかを主な目的として活動しています。

その子供達との活動は右京区内のみでされているのですか?

徳丸:大きくやってしまうと回らなくなってしまうので、この地域の子供達をしっかりとサポートできるように、今のところは右京区だけで活動を行っています。

では、その活動には具体的にどのようなものがありますか?

徳丸:50人くらいの子供達が神社で大きな太鼓を体験する活動があります。この活動は日本の文化の勉強にもなり、とても貴重な体験だと考えています。また、子供が来ると、その子供のために一家全員が来るので、(たくさんの人がイベントに参加するという)相乗効果が生まれると考えています。

フロンティア協会での活動の中で、最もやりがいを感じることは何ですか?

徳丸:子供達の歓声や笑い声が聞こえてくるとやりがいを感じます。

海外に何度か行かれたことがあるそうですが、海外で同じような活動を見られたことはありますか?また、その活動を見て同じ部分や違う部分はありましたか?

徳丸:見たことがあります。私が初めて海外に行ったのは20数年前だったのですが、そこで感じたのが貧困の度合いの差です。命を無くすかどうかのギリギリのところで救済される子供がいたり、日本とは全く異なるものでした。

フロンティア協会におけるゴール(目標)はなんですか?

徳丸:継続することの大切さをみんなに伝えていくことです。

ここからは右京区のことについて質問させていただきます。右京区の好きなところはどんなところですか? 

徳丸:歩いて行ける距離の中に文化と芸術が凝縮しているところです。

—右京区の中で気に入っておられる場所はありますか?

徳丸:冬の嵐山です。人が少なく雪が降っても綺麗だからです。

右京区が他の区と違う、特別だと思うのはどのようなところですか?

徳丸:現在、フロンティア協会の拠点を太秦に持っているのですが、住民との密着度の高さをとても感じます。

右京区が改善するべきところはどんなところですか?

徳丸:東西の道路はたくさんあるのに対し、南北の道路が少ないことですね。

右京区を一言で表すなら何ですか?

徳丸:歴史文化だと思います。世界遺産がここまで凝縮しているのは珍しいと思います。

最後に、学生に向けてメッセージをお願いします。

徳丸:学生生活を学校の内部だけで終わるのではなく、外部の人たちとたくさん話して、いいコネクションをたくさん持ってください。

[Living Histories] 佐竹美和さん


取材・執筆:佐々木光、西村有理亜

佐竹美和さんは嵐山を拠点とする結婚相談所KUON KYOTOの代表取締役です。ご縁結びや結婚後の相談を行う結婚カウンセラーとしてご活躍されています。大阪、京都(烏丸)などを拠点に活動されていましたが、2年前にご自身で会社を立ち上げて嵐山に拠点を移されました。過去12年間で3500人のカウンセリングと750組の家族を誕生させてこられました。今年2月には、右京区が取り組む「右京かがやきミライ会議のイベント『右京流人生会議』2 にゲストスピーカーとして参加されています。

右京区ご出身ですか?どのくらいこちらに住んでいらっしゃいますか?

佐竹:生まれは大阪の南部です。結婚して京都に来ました。来年で右京区に住んで30年目を迎えます。

嵐山で結婚カウンセラーをされてどのくらいになりますか?また、具体的なお仕事内容も教えてください。

佐竹:結婚カウンセラーとして仕事を始めて14年になります。駆け出しは異業種から集まった、大阪を拠点としたベンチャー企業の初期メンバーとしてスタートしました。会社の規模が大きくなり京都にも支店を広げて活動をしていました。2年前に結婚相談の新たな形を作るために自身の会社として嵐山で結婚相談ビジネスを始めました。今の会社は、従来の結婚相談所が行っている結婚をゴールとした相談だけでなく、恋愛や結婚そしてその後の結婚生活が無知故に不幸にならないように「結婚」を学んでいただくことを大切にしています。相談者が人生100年時代を自分らしく楽しく豊かに生きるためのお手伝いをしています。具体的には、自分自身を知るためのワークショップ、女性・男性の体や心の違いについて学ぶワークショップ、家族写真を撮るイベントの開催さらには賢い離婚の相談まで、結婚後の生活のアドバイス、メンテナンスをさまざまな形で提供しています。

このお仕事をされていて一番大変だったことは何ですか?

佐竹:結婚相談をしていて辛かったことはたくさんあります。例えば、最近はAYA世代(若年成人)の癌が増えてしまうというケースに直面した時は如何ともし難い心苦しさがあります。また、発達障害の方やLGBTQ+の方々のご相談も増えましたが、相談を受ける我々の知識もまだまだ追いつかず、世間の結婚における多様性への理解もまだまだ遅れていて繋ぎたくても実現しなかった時には無力感に苛まれます。ただ、繋げなかったとしてもできる限り相談者に寄り添い一緒に未来を考えていく関係性を築くことを大切にしています。

佐竹さんがお仕事をされる上で最も達成感を感じる時はいつですか?

佐竹:相談者は自信を無くして相談に来られます。カウンセリングの中でその方の気付いていない魅力を発見し、ありのままの自分の存在の素晴らしさに気付かれた時の輝く相談者さんの目を見た時に互いに手を取り合って喜び合います。この時が嬉しい時ですね。また、相談者が結婚して子供が生まれた後にお目にかかった時「佐竹さんに出会えたからこそ今の幸せがあります」とおっしゃっていただけた時にも達成感や喜びを感じます。この時にいただく「ありがとう」は何物にも代えがたいです。

『右京流人生会議』について少し教えてください。ここではどんなお話をされたのですか?

佐竹:『右京流人生会議』では「自分らしい人生の最期を考えることから今の生き方が見える」をテーマにお話をしました。これは私自身が近年父、姑を亡くし、末期がんの娘を看病する中で「死」をとても身近に考えるようになったことがお話をするきっかけとなりました。人生という旅は、誰もが行き着く先は「死」であるにかかわらず自分の最期について語ることを忌み嫌う風習が根強くあるように感じます。あるデータによると、約7割の人は自分の最期が近付いた時、治療方法などの意思決定が自ら出来ない状態にあるという結果があります。従来の「人生会議」はもしもの時のために、自分が望む医療やケアについて前もって家族や医療者と繰り返し話し合い共有する取り組みをいいます。『右京流人生会議』では、「人生の最期はこうありたいな!」と語ることで、そのために今自分がやるべきことは何かをみんなで考えました。重い話題を「今」にフォーカスすることで人生の棚卸しのような感覚に捉えてどの世代の人にも取り組みやすくしました。大学生や40代の働き盛りの方に反応が大きくて、逆に70代80代の方に響きにくかったことが少々驚きでした。忙しく過ぎ去る毎日の中で立ち止まり「死」に目を背けずに向き合うという機会から本来の「人生会議」や人生会議に取り組むきっかけになる「もしばなカード」というカードゲームに興味を示していただけたら嬉しい限りだと思います。終活ノートは一度書いてしまうと遺書のようにアップデートできないですが、人生会議のいいところはどんどんアップデートしていけるところです。このゲームのカードを使えば、そういった重い話題でも気軽に大切な人の死生観について知ることができます。人生会議やもしばなカードの普及の一助になれたら嬉しいです。

今回のコロナ禍で、佐竹さんのお仕事にどんな影響がありましたか?

佐竹:お見合いがなかなかできなかったり、婚活パーティーを気軽に開けなかったりしたことが仕事に影響しました。Zoomでお見合いを行うことはありますが、やはりデートをして距離を縮めていっていただきたいので、会ってもらいたいのに会えないという状況は非常に心苦しいです。

京都の他の区と違って、右京区が特別だと思うことは何ですか?

佐竹:太秦映画村があったり、職人さんなどが多く活躍されたりしていることから、芸術的なところが他の区とは違う特別なところだと思います。嵐山にはよくテレビのロケ班が来たりして、ドラマや時代劇などの撮影の場としても多様に使われています。あとは、何と言っても嵐山というブランドが右京区の中でも特別で、他の区と違うところだと思います。

右京区の好きなところはどこですか?

佐竹:自然が豊かなところですね。今はコロナの影響で観光客の人たちが減ったことで本来の嵐山の美しさが戻ったのではないかと感じます。

右京区の歴史的または有名な場所で、他の人が一番面白い、特別だと思うのはどこだと思いますか?

佐竹:天龍寺が歴史的で有名な場所だと思います。天龍寺は庭がきれいですし、私の知り合いが京都に来た時は毎回天龍寺を案内しています。

右京区内で、佐竹さんが個人的に好きな場所はどこですか?

佐竹:広沢池という大覚寺の近くの池です。対岸は建物や電柱がなく日本の原風景のようです。池の表面が鏡面のようになる時がとても美しいです。四季折々美しい場所で自分の故郷の風景によく似ているのでお気に入りの場所です。

右京区について、何か変えたいことや改善したいことはありますか?

佐竹:飛び抜けた印象がないところが改善したい点ですね。右京区に住んでいて思うのですが、右京区の人は比較的保守的で、あまり変化を好まれない方が多いように感じます。右京区民に地元を誇りに思ってもらうためにも、もっと「右京といえばここ!」という場所やおしゃれな場所を増やしてもいいんじゃないかと思います。右京区には高齢者が多いこともあり空き家が多数発生していますし、こうしたスペースを利用しつつ、もっと芸術的な方達を巻き込んで地域活性できたらなと考えています。若者の力を使って右京区をPRできるといいかもしれませんね。

佐竹さんは、京都外国語大学や京都外大西高校について何かご存知ですか?何か知りたいことはありますか?

佐竹:京都外大西高校はスポーツの強豪校というイメージがあります。また京都外国語大学には森田記念講堂があって、学校の前の道を通る度にいつも綺麗だなと感じています。また、小さい大学ながらも活気のある印象があります。知りたいことは、一般向けの講義などは行っていらっしゃるのかどうかが知りたいですね。

右京区を一言で表現するとしたら、何ですか?

佐竹:右京区を一言で表現すると、「伸びしろが大いにある地区」だと思います。

 注1.「右京かがやきミライ会議」:「10年後も右京で暮らそう。だから今、10年後の右京を話そう。」をテーマに、令和元年と2年に行われた右京区の取り組み。

  2.「人生会議」:人生の最期に望む医療やケアなど、もしもの時のために家族や周りの人に知っておいて欲しい事を前もって考え、話し合い、共有する取り組み。