[Living Histories] スティーヴン・ギルさん


取材・執筆:Niklaus Weigelt、原田涼太

スティーヴン・ギルさんは1953年イギリスの北ヨークシャーに生まれ、1979年にロンドン大学で日本語と日本文学を学びました。京都北西部に26年住み、現在は京都大学と龍谷大学で、英語や英文学(英語俳句)を教えるほか、俳句の講演も行っています。関西で唯一の英語俳句サークル「ヘイルストーン俳句サークル」の代表も務め、様々な国籍のメンバーとともに定期的に会を開いています。執筆家としても素晴らしい経歴があり、詩、記事、著書、翻訳など数多くが出版され、英国BBCラジオでは20の作品が放送されました。俳句のほかアートの分野でも功績があり、「生け石」のインスタレーションの展示は今までに20回以上も行われています。また、環境保護にも熱心で、嵐山に近い和歌の名所「小倉山」の美しさを守り育てる自然保護ボランティアNPO「小倉山百人一集の会PTO(People Together for Mt. Ogura)」の運営にも携わっています。

―最初に京都に来たきっかけと、嵯峨に住むことにした理由を教えてください。

ギル:日本人と結婚して、ロンドンに10年ほど住んで仕事もしていました。その後妻の希望で日本に戻り、大阪で教師の仕事に就きました。昔、右京区に1年間住んだことがあり、静かでいい場所だと知っていたこと、そして、大阪の大学への通勤の便が良かったことが理由で、1995年に引っ越してきました。

―俳句に初めて興味を持ったのはいつごろですか?

ギル:オックスフォード大学に通っていた18歳の頃からです。この時代には、進学せずに「ヒッピー」生活を送る若者が多くいましたが、私もその一人で、大学に行かずインドに旅行に行きました。帰国後の1972年、まだ落ち着く気になれず、チベット文化に惹かれていたことから、スコットランドのチベット修道院に行きました。ここの図書室には様々な東洋の本があり、その一つが、旅をして俳句を書いた松尾芭蕉の作品の翻訳書でした。旅と物書きという共通点からこの本が心に響き、芭蕉に出会った瞬間から私の世界観は一変しました。若くて好奇心旺盛で一所に落ち着けない私が安らぎを感じられるのは自然であると気づいたのです。この後大学に戻って日本語と文学を勉強し、芭蕉を日本語で読むことができるようになりました。

―現代の俳句と昔の俳句とはどのような違いがあると思いますか?

ギル:「俳句」は、正岡子規が明治時代に初めて使った言葉で、江戸時代の芭蕉は「発句(ほっく)」と呼んでいました。発句とは「最初の句」という意味です。発句は、連句に参加する歌人たちが作った歌から始まりました。子規が「俳句」という言葉を使い始めてから現代の俳句の形となり、後に北米に渡ると英語俳句が作られるようになりました。アメリカほど普及はしていませんが、イギリスにも伝わったおかげで、私も俳句に出会うことができました。基本的な考え方は、英語俳句も日本語俳句と同じです。簡潔で、自然を題材にし、もともとは季節に関連したものが基本でした。子規の死後まもなく、季節に関連せず、五・七・五の字数に拘らないという動きも生まれました。関西で活動する私の仲間たちは、京都が季節の祭りや伝統に根付く土地であることから、季節性を大切にしています。現代の俳句は、昔とは生活様式や俳句の対象となるものが異なるので、芭蕉のものとは少し違います。基本的なインスピレーションは変わりませんが、時代に合わせて俳句も変わっていくものなのです。

―「生け石」インスタレーションのアート作品を制作されてきたそうですが、これについて教えていただけますか?

ギル:子供の頃、父の仕事場がスコットランドとイギリスの国境近くにあり、家族でよく川やビーチに行きました。そこで石を拾って帰り部屋の窓辺に飾ったものですが、これが大人になっても続きました。ある日、ロンドン大学で行われたシンポジウムの中で、鎌田東二という神道の研究者が石笛を吹くのを見ました。この時話をしたのがきっかけで彼を私のアパートに招待した時、集めた石で作ったペアストーンを見せるとこれに感動し、私が来日したら展覧会を開きたいと言ってくれました。そして、42歳の時、初めての展覧会を東京のギャラリーで開いたんです。これが好評で次のオファーにもつながったのが、インスタレーション・アーティストとしての始まりでした。私は、自然な形の石を使うのが好きです。ふと見つけた石を自作の俳句や写真と一緒に飾ったり、時には音をつけて展示することもあります。作品の持つストーリーに瞑想的な要素を加えるんです。「生け石」は英語では「live stone」と言います。

―環境保護活動にも熱心だとお聞きしています。「小倉山百人一集の会PTO(PeopleTogether for Mt. Ogura)」についてお話しいただけますか?

ギル:2003年の展覧会の前に、小倉山に学生を連れて行って、ソファ、ミシン、テレビなどのゴミを拾い、ワゴン車に積んで会場に運び込みました。想定外の出来事にギャラリーのオーナーは驚いていましたが、このゴミを見つけた状況をそのまま再現するため、落ち葉と一緒にゴミを展示しました。壁には美しい小倉山の写真を飾り、古来から文学と関わりの深いこの山を表現するために私の詩を添えました。この後も、詩人としてできることは何かを考え、小倉山の麓の寺の住職数名に呼びかけたところ、2人が興味を示してくれ、活動が始まりました。約2年後には、私たちの活動を知った京都市が支援してくれるようになり、数大学のボランティアセンターからは定期的に学生を派遣してもらえるようにもなりました。それ以来、共に山の美化活動に励み、環境問題について学んでいます。この後、竹林の柵の整備など、様々な環境保全活動を行っています。

―京都の他の区と比べて、右京区が特別なのは、どんなところだと思いますか?

ギル:1995年に家探しをしていた時、妻と一緒に嵯峨を歩いていて、ここに住みたいと思いました。親切な農夫が地元の不動産屋を紹介してくれて、2週間後に家が決まりました。10年間ロンドンに住んだ後だったので、田んぼ、池、竹林に囲まれた自然な環境がとても気に入りました。京都の他の区に比べて、嵯峨は広々として開放感があります。天気の良い日は、家から10分ほどの田んぼから、奈良の吉野山が見えるんです。私はよく山歩きに出かけますが、東山や北山に比べて人が少ないのも良いですね。

―右京区で気に入っていることは何ですか?

ギル:私の家のあたりは商業施設が少なく静かで、それが気に入っています。特に夜はとても静かです。レストランがもう少し遅くまで開いているといいのにと思うこともありますが。他に気に入っているのは、自然な草花を一年中楽しむことができ、花を摘んでジャムの瓶に飾ったりしています。

―右京区の歴史的または有名な場所で、右京区外の人が魅力を感じそうなところはありますか?

ギル:北嵯峨には7つの古墳があります。4−6世紀に日本を近代化するために灌漑、養蚕などの大陸の技術を持ち込んだ一族の古墳だと思います。かつては古墳に木が生えていたそうで、イギリスにも同様のものがあり、故郷を思い出します。とても特別な古代の風景だと思います。この地域の田園は、平安時代よりもずっと前に作られたものです。

―個人的に、右京区で好きな場所はどこですか?

ギル:清滝川渓谷とその一帯の自然が大好きです。夏には避暑地としてもってこいの場所です。清滝周辺は、市内の気温が36度の時でも、30度を超えることはほとんどありません。

―右京区について、変更や改善したいことはありますか?

ギル:山や川のゴミの不法投棄が問題です。これを改善するため2003年に環境保全活動を開始し2006年にはNPO法人を作りました。以前は数十トンものゴミが手の届かない場所に散らばっていましたが、これを1トン以下に減らすことができました。東海自然歩道のゴミパトロールを行っていますが、外国人観光客だけでなく、小さなトラックでゴミを運んできて小倉山など嵯峨周辺の道路の裏手に捨てていく業者と思われる人たちがいます。このゴミは、リサイクルや分別廃棄すべきものです。現在、これを処理するのはボランティアのグループだけで、この15年でだいぶ良くなりましたが、まだまだ深刻な問題です。京都市から支援を受け機材などを提供してもらっていますが、そもそも不法投棄を防止するために対策がなされるべきです。もう一つ改善されるべきなのは、田んぼの保護対策です。嵯峨の田んぼは地域にとって宝なのに、現在保護されているのは北嵯峨の7基の古墳周辺のものだけです。昔の嵯峨には田んぼや茅葺の家がたくさんあって、ずっと開けた土地でした。京都市は、嵯峨にあるこれらの宝を保護する政策を持つべきです。

―右京区を一言で表すとしたら、何ですか?

ギル:右京区を表すのに一番ふさわしい言葉は「開放感」だと思います。これが嵯峨が大好きな理由で、嵯峨の土地の特徴でもありますが、気持ちの上でも開放感を感じるのが嵯峨の特別なところだと思います。

[Living Histories] 黒川修子さん


取材・執筆:江良みゆき、山口伊織

黒川修子さんは、京都府京都市右京区京北周山町1  の料理旅館すし米の女将です。大正2年創業で約100年の歴史ある宿を、4人の子供を育てながら、切り盛りされてきました。すし米ホームページの「女将歳時記」では、季節に合わせて、すし米や地域の情報を発信されています。地域の活動にも熱心で、「丹波音頭を踊る会」や京北マップ作成など、様々な取り組みで活躍されています。

—女将として働く前はどのようなお仕事をされていましたか?旅館業や観光業などの業界に携わっておられましたか?

黒川:いいえ全くです。私は核家族の家庭に育って以前はOLをしてました。全然今の仕事とは違う職場で、さまざまな部署の秘書役として働いてました。

―OLから女将の仕事にうつられて、ギャップや難しかったこと、厳しかったことはありましたか?

黒川:ほんとに全てゼロからのスタートだったのでいっぱいありました。何もかもわからないことだらけやったから、今から考えたらほんとによくやったなって感じ。まだ女将の仕事を始めたてで裏方の仕事をやっている頃、1人目の子供が生まれて、子育てとの両立が大変でした。家と仕事場が全て同じ屋根の下で、その当時は大家族だったんです。主人の両親、叔父、叔母、その子供、住み込みの中居さん、大おばあさんと、ほんとに大家族でした。自分は核家族の家庭で育ったので、生活のギャップがあって、毎日目の前のことをこなすのに精一杯でした。

—女将の今の一日のスケジュールを教えていただけますか?

黒川:お客様商売なので、お客様に合わせた一日です。宿泊がある時、ない時、宴会がある時、ない時とかさまざまなパターンの日があります。例えば今日は、4時頃に起きました。宿泊のお客様がいらしたので、まず自分の身支度をしてから、お客様がお風呂に入られたり朝食を食べられたりするので、その用意をします。お客様が起きられてからチェックアウトまではお客様次第なので、チェックアウトされたらお部屋の掃除と洗濯をします。そして、お昼には新しいお客様が来られたので、接客をしました。家族のご飯を作ったり洗濯をしたりするのは仕事の合間で、全てお客様中心の一日になります。

—黒川さんにとって、右京区の誇れる魅力はどこですか?

黒川:右京区っていうより京北って思ってて、別だと考えてるんです。15年ほど前まで京都府北桑田郡京北町でしたからね。ここは田舎ならではの自然もあるし、子供を育てるにもいい環境です。車があれば小一時間で街へ出られるし、ゆったりしてるところが魅力で、私はすごい好きなんです。

ホームページで「女将歳時記」を拝見して、季節の風情が伝わって素晴らしいと思っていたのですが、ご自身が好きな季節はなんですか?

黒川:私は寒い冬が嫌いなんです。京北は冬が長くて寒いので、春の方が好きです。京北の春は桜がいっぱい咲くので、皆さんに来て欲しいと思います。どこを見ても桜で、すごく綺麗な空間が広がる街になります。

—その景色をお料理などで表現されるのですか?

黒川:春は山菜など美味しいものもたくさん、彩も豊かで、見ても楽しんでいただけます。代々受け継いできた、すし米名物「鮎づくし会席」をお目当てに各地からお越し頂きます。京北の鮎は美味しいので、すし米としては夏がおすすめです。

—右京区や京北の特に伝えたい魅力はなんですか?

黒川:京北は自然が豊かで素敵な人がたくさんいます。人口が少ないから繋がりが昭和みたいな感じで、おじいちゃんおばあちゃんから孫世代までのご近所付き合いがあるんです。それを煩わしいと思うか、温かいと思うかで変わってくると思うんですが、昭和感の残るいい街っていうところが魅力だと思います。

—綺麗な着物を着られていますが、着物について何かされていることはありますか?

黒川:着物は重いし、場所を取るし、興味がない人にとってはゴミになってしまうから、本当にいらなくて捨てるのなら、引き取って大事に着るようにしています。そのほか、せっかく着物を持っているのに着る機会がなかったり、自分で着られなかったりという地元の人たちのために、9年前に着付け教室を始めました。家に眠っている着物を着る練習が気軽にできるよう、生徒さんたちと一緒に着物を楽しむ機会を作っています。着物というのは一つの作品だから、大切に引き継いでいきたいと思ってるんです。実は最近、ポン酢に着物を着せてお土産として販売することになりました。これからも処分するはずだった着物を活用できるようなことを色々とやってみたいと思ってます。

注1. 右京区京北周山町:京都市から車で1時間ほどの豊かな自然に囲まれた絶景が自慢の町。2005年に京都府北桑田郡京北町が右京区に編入され、現在の京北周山町となった。

[Living Histories] 筒井孝俊さん


取材・執筆:楳田愛依、岡島知優

筒井孝俊さんは、右京区のご出身であり、現在、立命館大学産業社会学部の 4 年次生です。立命館大学は他府県からの学生が多く、京都出身以外の人と新しい出会いで溢れていると言います。 筒井さんは、現在ゼミで、社会学、主に少子化と親子関係について研究しています。また、大学外でも様々な活動をされています。

『右京ファンクラブねっと』「ミライインタビュー」で、たくさんのアル バイトを経験されているとの記事を拝見しました。最も印象に残っていることはありますか

筒井:2 年ほど働いたフレンチレストランでは、初対面の方とコミュニケーションを取る力をつけました。アルバイトを始めた当初は自分から会話を作り出すことが苦手で、表へ出ずに裏方の仕事(食器洗いなど)に逃げていました。しかし、シェフに促されて自分から話しかけるようになり、いつしかコミュニケーションを取ることに楽しさを感じて、自分から主体的にコミュニケーションを取るようになりました。コミュニケーション能力に加えて、人を観察する力が同時に身につき、お客様のニーズに合わせたサービスや会話を提供することができるようになりました。

右京区の地域で少年補導員1 をされているとお聞きしましたが、少年補導員となったきっかけは何ですか?

筒井:母が少年補導員をしていたので、誘いを受けたことで私も活動を始めました。

少年補導員としてどんなことをされていますか?

筒井:地域の学校の学びのサポートや学校外での課外活動の支援をしておりました。現在は新型コロナウイルスの影響で活動を休止しております。

少年補導員として活動をする際、何か気を付けていたことはありますか?

筒井:子どもたちは、大人の行動や言動をしっかりと見ているため、子どもだからといって気を抜かないことに気をつけていました。子どもに論理的に説明することも大切な一方、言葉だけでは理解できないことも多いため行動で示すことも重要です。例えば、手を洗う際は、まず私自身が手本として手を洗ってから、子どもたちにも手を洗うよう促します。また、学年によって説明の方法は異なり、低学年と高学年で接し方も変わります。子ども同士でコミュニケーションを取ってもらうため、高学年の子どもたちには、低学年の子どもたちの指導をお願いしたりもしました。責任感を与えることで彼らは「自分に任せてもらっている」ことを嬉しく感じるのか、よく動いてくれます。ただ、このような指導には一貫性を持たせる必要があります。指導内容に差異が生まれれば、子どもたちは誰を信じればいいのかわからなくなるからです。そこで大人同士でも意見を合わせることが必要であり、少年補導員である母と意見が対立した際は、徹底的に話し合い、理解し合うようにしています。

少年補導員以外にもコミュニティ活動をされていると聞いていますが、これについてお話いただけますか?

筒井:現在は、キャリア支援団体のエンカレッジで後輩の就職活動のサポートをしています。その中で、内定のためだけの就職活動にならないように気をつけています。就職活動をする際に、彼らは「内定を取ること」を目的に置きがちです。しかし、就職は人生の通過点に過ぎません。自分自身の人生の目的をはっきりさせて、現在と未来を線で繋ぐことを意識しながら活動に取り組んでいます。

右京区の気に入っていることや場所は何ですか?

筒井:右京区は自然と都会が混ざっていて、様々な町の顔が見られ、隠れた魅力で溢れています。その中でも、自然豊かな京北町が私のお気に入りの場所です。

人々が興味深い、特別だと感じるような右京区の歴史的な場所、または有名な場所はどこでしょうか

筒井:嵐山の方は右京区ですよね?渡月橋はどうでしょうか?映画の題材にもなっており、たくさんの観光客が訪れています。

右京区において変えたいことや改善したいことはありますか?

筒井:便利な右京区ですが、小学生に対する不審者が後を絶たないことは改善したいことの一つですね。加えて、観光客の増加による交通渋滞の乱れは改善すべきです。特に、観光客も利用するバスは、地元の人たちにとっても交通手段であり、バスの遅延によって受ける影響は無視できるものではありません。通学途中にバスが遅れ、学校の授業に遅刻してしまっても、遅延扱いにはなりませんでした。このようなことを減らすために、観光客の集中を分散させ、右京区内の他地域にも観光客の流れを作ることが必要だと思います(現在は新型コロナウイルス蔓延により観光客は減少)。

京都外国語大学、外大西高校について何か知っていることはありますか?

筒井:京都外国語大学、外大西高校との関わりは、小学生時代にさかのぼります。当時の京都外国語大学の学生が開催していた小学生対象のスポーツイベントによく参加していました。関係の構築、地域活動に積極的な印象を持ちました。外大西高校は、野球部が強く、野球部部員たちがランニングをしている姿をよく見かけていました。

京都外国語大学、外大西高校について、何か知りたいことはありますか?

筒井:疑問に思うことは、立命館大学入学前は、右京区の地域でよく名前を耳にしていたにもかかわらず、大学に入るとあまり名前を聞かなくなったことです。京都外国語大学が地域貢献に盛んな印象を持っていたため、そのギャップに驚きました。昔からお世話になっている大学なので、多くの方に知っていただきたいです。

注1. 少年補導員:警察本部長から委嘱を受け、地域での様々な非行防止活動に従事する者。

警視庁

「少年警察ボランティア」

https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen37/volunteer/shounen.html

[Living Histories] 三浦莉桜さん 


取材・執筆:宮本千晴、佐々木瑠花

京都外国語大学の隣にある京都外大西高等学校に通う三浦莉桜さんは、高校一年生で、今回のプロジェクトで一番若い年齢です。女子野球部に所属し、真剣に野球に打ち込む熱心な学生です。女子野球部は、2013年4月に設立され、2021年度は、1年生が14人、2年生が6人、3年生が11人の合計31名の部員が所属しています。2020年度には、第22回全国高等学校女子硬式野球選抜大会において、準決勝進出という好成績も収めています。女子野球が部活として存在する高校は珍しいため、県外から野球をするために京都外大西高校に入学する生徒もいます。その中で莉桜さんは、幼い頃から右京区に住んでいる選手として活躍されています。

生まれは右京区ですか?また、右京区にどのくらい住んでいますか?

三浦:右京区は4歳か5歳の頃から住み始めて、今年で10年くらいになります。

なぜ京都外大西高等学校に入学しようと決めたのですか?

三浦:京都外大西高校の女子野球部に入部したかったからです。小学生の頃から野球が好きでした。中学1年生の頃から、京都外大西高校の女子野球部に入ることを決意し、今年から野球部の一員として野球に打ち込んでいます。 

高校生活で一番楽しいことはなんですか?

三浦:野球をしている時間が楽しいです。野球は高校生になった今年から始め、今は野球の基礎から練習しています。暑くて大変な練習もありますが、練習が辛いと思ったことはありません。憧れの先輩のような選手になるため、一所懸命練習しています。

野球のどんなところが好きですか?

三浦:チームが一丸となり、全員で一つの目標に向けて努力し、楽しめるところが野球の好きなところです。

京都外大西高校の女子野球部を漢字一文字で表すとどの漢字が思い浮かびますか?

三浦:「結」という漢字が思い浮かびます。京都外大西高校の女子野球部は「チームの結びつき」が強いです。一つのプレーに対してチームメイト全員が喜び、ミスがあっても励まし合いながら野球をしています。

右京区の中で莉桜さんが好きな場所はどこですか?

三浦:春日公園が好きです。幼い頃は母とよく遊びに行きました。また、友達ともその公園で遊び、思い出が詰まっている公園です。

右京区にある歴史的な場所や有名な場所で、他の人が興味を持つ、特別だと思う場所はどこかありますか?

三浦:春日神社が右京区の中で特別な場所だと思います。特に、無病息災・五穀豊穣を祈る春日祭りは、地域の人が準備から片付けまで協力して行うため、地域の人にとっても大切な行事です。屋台もあるので私にとっても楽しみな行事の一つです。

右京区を一言で表すと?

三浦:「親しみやすい場所」です。観光地ということもあり、地域の人が心優しいです。また、公園で遊んでいたりすると地域の人が声を掛けてくれます。このことから、右京区は地域の人の温かさに触れる事ができる「親しみやすい場所」だと思います。

将来の夢はありますか?

三浦:将来は警察官になり、白バイを運転したいです。幼い頃から警察官に憧れていました。もし警察官になる事ができたら、私が育った右京区で働きたいと考えています。