[Living Histories] 筒井孝俊さん


取材・執筆:楳田愛依、岡島知優

筒井孝俊さんは、右京区のご出身であり、現在、立命館大学産業社会学部の 4 年次生です。立命館大学は他府県からの学生が多く、京都出身以外の人と新しい出会いで溢れていると言います。 筒井さんは、現在ゼミで、社会学、主に少子化と親子関係について研究しています。また、大学外でも様々な活動をされています。

『右京ファンクラブねっと』「ミライインタビュー」で、たくさんのアル バイトを経験されているとの記事を拝見しました。最も印象に残っていることはありますか

筒井:2 年ほど働いたフレンチレストランでは、初対面の方とコミュニケーションを取る力をつけました。アルバイトを始めた当初は自分から会話を作り出すことが苦手で、表へ出ずに裏方の仕事(食器洗いなど)に逃げていました。しかし、シェフに促されて自分から話しかけるようになり、いつしかコミュニケーションを取ることに楽しさを感じて、自分から主体的にコミュニケーションを取るようになりました。コミュニケーション能力に加えて、人を観察する力が同時に身につき、お客様のニーズに合わせたサービスや会話を提供することができるようになりました。

右京区の地域で少年補導員1 をされているとお聞きしましたが、少年補導員となったきっかけは何ですか?

筒井:母が少年補導員をしていたので、誘いを受けたことで私も活動を始めました。

少年補導員としてどんなことをされていますか?

筒井:地域の学校の学びのサポートや学校外での課外活動の支援をしておりました。現在は新型コロナウイルスの影響で活動を休止しております。

少年補導員として活動をする際、何か気を付けていたことはありますか?

筒井:子どもたちは、大人の行動や言動をしっかりと見ているため、子どもだからといって気を抜かないことに気をつけていました。子どもに論理的に説明することも大切な一方、言葉だけでは理解できないことも多いため行動で示すことも重要です。例えば、手を洗う際は、まず私自身が手本として手を洗ってから、子どもたちにも手を洗うよう促します。また、学年によって説明の方法は異なり、低学年と高学年で接し方も変わります。子ども同士でコミュニケーションを取ってもらうため、高学年の子どもたちには、低学年の子どもたちの指導をお願いしたりもしました。責任感を与えることで彼らは「自分に任せてもらっている」ことを嬉しく感じるのか、よく動いてくれます。ただ、このような指導には一貫性を持たせる必要があります。指導内容に差異が生まれれば、子どもたちは誰を信じればいいのかわからなくなるからです。そこで大人同士でも意見を合わせることが必要であり、少年補導員である母と意見が対立した際は、徹底的に話し合い、理解し合うようにしています。

少年補導員以外にもコミュニティ活動をされていると聞いていますが、これについてお話いただけますか?

筒井:現在は、キャリア支援団体のエンカレッジで後輩の就職活動のサポートをしています。その中で、内定のためだけの就職活動にならないように気をつけています。就職活動をする際に、彼らは「内定を取ること」を目的に置きがちです。しかし、就職は人生の通過点に過ぎません。自分自身の人生の目的をはっきりさせて、現在と未来を線で繋ぐことを意識しながら活動に取り組んでいます。

右京区の気に入っていることや場所は何ですか?

筒井:右京区は自然と都会が混ざっていて、様々な町の顔が見られ、隠れた魅力で溢れています。その中でも、自然豊かな京北町が私のお気に入りの場所です。

人々が興味深い、特別だと感じるような右京区の歴史的な場所、または有名な場所はどこでしょうか

筒井:嵐山の方は右京区ですよね?渡月橋はどうでしょうか?映画の題材にもなっており、たくさんの観光客が訪れています。

右京区において変えたいことや改善したいことはありますか?

筒井:便利な右京区ですが、小学生に対する不審者が後を絶たないことは改善したいことの一つですね。加えて、観光客の増加による交通渋滞の乱れは改善すべきです。特に、観光客も利用するバスは、地元の人たちにとっても交通手段であり、バスの遅延によって受ける影響は無視できるものではありません。通学途中にバスが遅れ、学校の授業に遅刻してしまっても、遅延扱いにはなりませんでした。このようなことを減らすために、観光客の集中を分散させ、右京区内の他地域にも観光客の流れを作ることが必要だと思います(現在は新型コロナウイルス蔓延により観光客は減少)。

京都外国語大学、外大西高校について何か知っていることはありますか?

筒井:京都外国語大学、外大西高校との関わりは、小学生時代にさかのぼります。当時の京都外国語大学の学生が開催していた小学生対象のスポーツイベントによく参加していました。関係の構築、地域活動に積極的な印象を持ちました。外大西高校は、野球部が強く、野球部部員たちがランニングをしている姿をよく見かけていました。

京都外国語大学、外大西高校について、何か知りたいことはありますか?

筒井:疑問に思うことは、立命館大学入学前は、右京区の地域でよく名前を耳にしていたにもかかわらず、大学に入るとあまり名前を聞かなくなったことです。京都外国語大学が地域貢献に盛んな印象を持っていたため、そのギャップに驚きました。昔からお世話になっている大学なので、多くの方に知っていただきたいです。

注1. 少年補導員:警察本部長から委嘱を受け、地域での様々な非行防止活動に従事する者。

警視庁

「少年警察ボランティア」

https://www.npa.go.jp/safetylife/syonen37/volunteer/shounen.html

[Living Histories] 三浦莉桜さん 


取材・執筆:宮本千晴、佐々木瑠花

京都外国語大学の隣にある京都外大西高等学校に通う三浦莉桜さんは、高校一年生で、今回のプロジェクトで一番若い年齢です。女子野球部に所属し、真剣に野球に打ち込む熱心な学生です。女子野球部は、2013年4月に設立され、2021年度は、1年生が14人、2年生が6人、3年生が11人の合計31名の部員が所属しています。2020年度には、第22回全国高等学校女子硬式野球選抜大会において、準決勝進出という好成績も収めています。女子野球が部活として存在する高校は珍しいため、県外から野球をするために京都外大西高校に入学する生徒もいます。その中で莉桜さんは、幼い頃から右京区に住んでいる選手として活躍されています。

生まれは右京区ですか?また、右京区にどのくらい住んでいますか?

三浦:右京区は4歳か5歳の頃から住み始めて、今年で10年くらいになります。

なぜ京都外大西高等学校に入学しようと決めたのですか?

三浦:京都外大西高校の女子野球部に入部したかったからです。小学生の頃から野球が好きでした。中学1年生の頃から、京都外大西高校の女子野球部に入ることを決意し、今年から野球部の一員として野球に打ち込んでいます。 

高校生活で一番楽しいことはなんですか?

三浦:野球をしている時間が楽しいです。野球は高校生になった今年から始め、今は野球の基礎から練習しています。暑くて大変な練習もありますが、練習が辛いと思ったことはありません。憧れの先輩のような選手になるため、一所懸命練習しています。

野球のどんなところが好きですか?

三浦:チームが一丸となり、全員で一つの目標に向けて努力し、楽しめるところが野球の好きなところです。

京都外大西高校の女子野球部を漢字一文字で表すとどの漢字が思い浮かびますか?

三浦:「結」という漢字が思い浮かびます。京都外大西高校の女子野球部は「チームの結びつき」が強いです。一つのプレーに対してチームメイト全員が喜び、ミスがあっても励まし合いながら野球をしています。

右京区の中で莉桜さんが好きな場所はどこですか?

三浦:春日公園が好きです。幼い頃は母とよく遊びに行きました。また、友達ともその公園で遊び、思い出が詰まっている公園です。

右京区にある歴史的な場所や有名な場所で、他の人が興味を持つ、特別だと思う場所はどこかありますか?

三浦:春日神社が右京区の中で特別な場所だと思います。特に、無病息災・五穀豊穣を祈る春日祭りは、地域の人が準備から片付けまで協力して行うため、地域の人にとっても大切な行事です。屋台もあるので私にとっても楽しみな行事の一つです。

右京区を一言で表すと?

三浦:「親しみやすい場所」です。観光地ということもあり、地域の人が心優しいです。また、公園で遊んでいたりすると地域の人が声を掛けてくれます。このことから、右京区は地域の人の温かさに触れる事ができる「親しみやすい場所」だと思います。

将来の夢はありますか?

三浦:将来は警察官になり、白バイを運転したいです。幼い頃から警察官に憧れていました。もし警察官になる事ができたら、私が育った右京区で働きたいと考えています。